NO IMAGE

【駐在初心者必見】中国生活初日の買い物・外食で困らないための実践ガイド

中国駐在が始まったばかりの方にとって、最初に直面するのが「日常生活の壁」である。特に、買い物や外食といった日々の行動の中には、日本では想定できない落とし穴がいくつも潜んでいる。

この記事では、筆者の実体験をベースに、初日の食事・買い物をスムーズに乗り切るための具体的なコツと注意点を解説する。さらに詳しい体験談はこちらのnote記事で紹介している。

 

1. 中国の飲食店での注文方法と支払いの基本

■ QRコードでの注文が基本

中国の飲食店では、紙のメニューは存在しないことも多い。テーブルに貼られたQRコードをスマホで読み取り、アプリ経由で注文するのが一般的である。

事前に準備しておくべきアプリ:

  • Alipay(支付宝)※外国人向け機能付き
  • WeChat(微信)※支払い機能付きが望ましい
  • 翻訳アプリ(百度翻訳やGoogle翻訳)

■ 支払い方法の選択肢と注意点

日本のクレジットカードをAlipayに紐付けることで決済可能だが、以下のようなトラブルもある。

よくあるトラブル:

  • 決済画面が読み込めない
  • 店舗のスキャン用QRコードが無効
  • 店員がAlipay非対応(稀に現金のみのローカル店も存在)

対策:

  • 少額でも現金(人民元)を常備しておく
  • 「支付失败(支払い失敗)」などの中国語フレーズを覚えておく
  • アプリにクレジットカードが正しく登録されているか確認

2. コンビニ・スーパーでの買い物:見た目で選ぶと失敗する商品

筆者が最初にコンビニで購入したお茶は、見た目が「日本の無糖茶」そのものであった。しかし、実際には非常に甘く、全く別物であった。

■ 無糖のお茶を見分けるコツ

  • パッケージに「无糖」「無糖」と書かれているか確認
  • 茶葉の種類より、糖分表示に注目(例:热量0 kcal)
  • 定番ブランド:元気森林(Genki Forest)、农夫山泉の緑茶シリーズ

■ 試し買い+味見のすすめ

初回は1本だけ購入して味を確認してから、まとめ買いを検討するのが無難である。


3. 駐在初日から役立つ便利フレーズ&翻訳テクニック

飲食・買い物時に役立つ基本中国語:

  • 这个怎么付款?(これ、どうやって支払いますか?)
  • 有无糖的吗?(無糖のはありますか?)
  • 我是外国人,可以用支付宝吗?(外国人ですが、Alipayは使えますか?)

翻訳アプリの活用法:

  • 手書き認識モードで商品ラベルの漢字を読み取る
  • 音声翻訳で簡単な意思疎通をサポート

まとめ:駐在初日は“準備の質”が生活の質を左右する

中国駐在生活は、最初の「つまずき」をどれだけ少なくできるかがカギである。アプリの準備や最低限のフレーズを押さえるだけでも、現地でのストレスは大きく軽減される。

筆者が実際にどんな風に初日を過ごしたのか、具体的な体験談を読みたい方はこちらをチェック:

👉 中国駐在生活開始。初めて自分で買い物したときの話(note記事)